top of page

矯正歯科

矯正治療

うつぶせ寝・指しゃぶり・爪咬み・舌突出・唇咬み・頬杖・舌咬みなど、日頃のクセが歯並びに影響を与えています。成長が終わってからでは間に合わない治療もあります。適した時期に楽に、かんたんな装置ではじめてみませんか?歯並びが原因で起こる全身の問題を予防できる点でも小児歯科で矯正治療を行うメリットといえます。

治療をしてもらう小さな女の子

歯ならびと口の関係

木

日頃のクセと歯ならびの関係

うつぶせ寝、爪咬み、唇咬み、指しゃぶり、舌突出、頬杖、舌咬みなどは、歯ならびに影響を与えます。

お口をポカンとしてませんか?

唇の筋力が弱い場合は、筋機能訓練も併用します。矯正して、物が食べやすくなり、周りから変わったと言われたという声も聞かれます。

筋機能トレーニングをやってみよう!

口唇閉鎖(しゃぼんだま・風船・細いストロー等)、はっきり歌う(お馬はみんなパッパカ走る・おもちゃのチャチャチャ等)、のみこむときの下と口唇(舌スポット・Vストロー・マッシュを上あごでつぶす)。など楽しく続けて治しましょう。

正しい飲みこみ方

お口の動きが正しくないと歯ならびに悪影響が出ます。舌が前につき出ていませんか?上あごにしっかりつけるようにしましょう。

歯ならびと身体の関係

木

運動能力との関係

姿勢と運動の障害について。体力テストで50m走をしたところ、かむ力が弱い子に比べて、かむ力が強い子は、約2倍の割合で走るのが早いグループに入っています。

ブームの小顔は危険です

あごが小さいと、大きな問題が。咽頭が狭くなってイビキや無呼吸症になることも。口蓋が狭いと鼻腔も狭いのです。

かけっこ
歯のチェック

成長前の矯正治療

木

小児歯科で始めればこんなメリットが

歯ならびで全身に問題が起こるのを防ぎます。適した時期に始めれば簡単な装置で楽に矯正できます。成長してからでは間に合わない治療もあります。

1期治療と2期治療の関係

幼児のうちに1期治療を始めれば簡単な装置で楽に軌道修正できます。この場合は観察期間をおいて2期治療に入れますが、はえかわるの待ってからでは、いきなり2期治療にとりかかることになり、骨がかたくなり成長が少なく、装置が複雑化してしまいます。

とりはずしの装置で治る症例もあります

夜だけの使用でも、成長期なのであごの成長を助けたり、せまい歯列弓を拡大できる症例もあります。

成人矯正が楽にできるインプラントアンカー

インプラントアンカーは17歳以上でよく使います。治療がシンプルになることと、これまで治すのが難しかった症例も治せるようになりました。

その他の矯正

木

ムーシールド

幼児(3~5才)の、うけ口(反対咬合)は、ムーシールド装置を使って正常化できるケースが多数あります。寝いている間のみの使用で舌の動きを良くし、通常、約半年で正常化します。

透明マウスピース

簡単な症状なら、取り外し自由の透明マウスピースを装着し、ブラケットをつけずに歯ならびを治します。マウスピースは装着しても目立ちません。

透明マウスピース
地図

​ムシ歯退治の冒険に出発

林小児歯科 学園前の物語

入口を入ると、大きな帆船が待っています。

さぁ、冒険の旅に出発です。

心強い味方=歯科の先生とお姉さんと​力を合わせて、ムシ歯を退治しましょう。

bottom of page